医薬品
宮城県薬剤師会と県が「門番役」薬剤師を養成する初の研修会を開催
宮城県薬剤師会と宮城県は、市販薬の乱用を防ぐための「ゲートキーパー」役となる薬剤師の養成に本格的に取り組み始めました。8月29日、仙台市内で初めて薬物乱用防止に関するゲートキーパー養成研修会を開催し、学校薬剤師、保健所職員、薬学生など86名が参加しました。この研修会は、宮城県薬剤師会としても初の試みであり、全国的にも先進的な取り組みとされています。 若年層による市販薬のオーバードーズ(OD)が社会問題化する中、宮城県は今年度から5年間の「第6期 宮城県薬物乱用対策推進計画」を策定し、薬剤師や行政関係者が情報を共有し、乱用防止に向けたゲートキーパーの育成を基本目標に掲げています。 宮城県薬剤師会の加茂雅行副会長は、「これまで薬物乱用防止の研修会は毎年行ってきましたが、特に市販薬の乱用に対応するゲートキーパー養成のための研修会は今回が初めてです」と説明。その背景には、違法薬物に加えて、近年増加している市販薬の乱用への対応が急務であるという認識がありました。 研修会では、宮城県薬剤師会の佐々木孝雄顧問が、薬物乱用関連の精神疾患患者が最初に使用した薬物として市販薬を挙げるケースが増えていることを指摘。また、違法薬物に詳しい警察官と役割分担しつつ、薬剤師が市販薬の乱用防止に関与する重要性を強調しました。 研修会では、一部の保護者や学校職員が「濫用の恐れがある医薬品」に関する具体的な情報提供に抵抗を示すケースがあるため、情報の伝達方法について事前に協議し、共通認識を持つことの重要性が指摘されました。 さらに、日本薬剤師会の富永孝治常務理事は、日本の薬物乱用防止教育がG7諸国の中でも成功していることを強調し、学校薬剤師による一次予防と、薬局薬剤師による販売時のチェックを通じた二次予防の重要性を訴えました。 今後、宮城県薬剤師会は研修会を年1回の頻度で継続し、市販薬乱用防止のための活動をさらに強化する方針です。また、市や町の祭りなどのイベントでの「お薬相談」を通じて、市販薬の乱用防止を呼びかけることも計画しています。